昭和26年12月 |
東京靴下工業会が所有する建物(鉄筋コンクリート3階建)を含む全財産の寄付を受け、同会を改組し、財団法人東京靴下工業会設立 |
昭和27年 3月 |
財団法人東京靴下工業会の登記完了 |
昭和29年 3月 |
東京都靴下事業協同組合より靴下会館の土地68.54坪を購入 |
昭和35年 3月 |
「靴下会館」を増改築 |
昭和35年10月 |
日本靴下協会に協賛し「靴下まつり」開催 |
昭和38年 7月 |
「家庭用品品質表示法」施行 |
昭和41年 6月 |
靴下編立技術向上のため技能検定制度の導入 |
昭和44年11月 |
東京都民政局を通じ社会福祉施設に靴下を贈呈 |
昭和46年 7月 |
対米繊維輸出自主規制に伴う長期低利融資の実施 |
昭和51年 6月 |
取引条件改善のための実態調査と要望書の提出 |
昭和54年 9月 |
新「靴下会館」竣工(日本靴下振興事業協同組合との共同事業) |
昭和56年 7月 |
転廃業に伴う設備共同廃棄事業の実施 |
昭和62年12月 |
設備登録制度の撤廃 |
平成 2年10月 |
全国靴下求評展の開催 |
平成 4年11月 |
「靴下の日」の制定 |
平成 7年 1月 |
「阪神淡路大地震」救援物資拠出 |
平成 8年 5月 |
靴下の輸出入統計及び生産量実態調査の実施 |
平成 9年 9月 |
「容器包装リサイクル法」の運用開始 |
平成12年12月 |
「靴下会館」改修工事実施 |
平成12年12月 |
緊急輸入規制(繊維セ-フガ-ド)に伴う実態調査の実施 |
平成16年10月 |
新潟県中越地震救援物資拠出 |
平成21年 3月 |
「ジャパン・ベストニット・セレクション」協賛 |
平成23年 3月 |
日本赤十字社を通じ、東日本大震災義援金を拠出 |
平成25年 4月 |
公益法人制度改革への対応として、東京都の認可を得て「一般財団法人」に移行 |